• 2017年の記事

2017年の記事

【高II SGH:総合学習】デザイン思考 〜最終発表準備〜

2017年08月26日(土)12:30

最終発表の準備の時間です。2年生は最終発表では作成したビデオを発表します。紙芝居のようなものを撮影するチームと寸劇を撮影するチーム、それぞれ準備を進めます。最終発表の確認を行った後、久保山先生から初めて見る人の気持ちになって自分たちのストーリーを見直すことなどをアドバイスいただきました。
その後はピアレビューをしました。チームの半分が他チームのストーリーの説明を聞いてフィードバックをします。フィードバックを受けたメンバーは戻ってきたメンバーに共有します。どこが伝わりにくかったなど、話し合って改善しました。



ピアレビューの後は最終発表の準備です。コマを切ってみる、コマ数を考えて一コマ何秒かなど考えておくことなど、久保山先生からアドバイスをいただきました。現状からどのような未来を描けば主人公はより良い未来が送れるのか、サービスなどを活用する人を主人公に置くのか、サービスを提供する側に軸を置くのかなどチームで話し合いをしながらストーリーを考えていきます。今後は実際にビデオの撮影も進めていきます。

 

詳細はFacebookページをご覧ください。
http://www.facebook.com/fukuokafutabasgh/

【高I SGH:総合学習】デザイン思考 〜最終発表準備〜

2017年08月26日(土)10:30

最終発表の準備の時間です。今までに各チームテーマを設定し、リサーチをして課題を考えました。それを寸劇にまとめて発表します。
最終発表の方法の確認をした後は、ピアレビューの時間です。チームを半分に分け、半分のメンバーは他のチームのシナリオの説明を聞きます。残った半分のメンバーは他のチームから来た人にシナリオを説明します。説明を聞いたメンバーは分からないポイントなどをアドバイスします。このレビューをすることで自分たちが作ったシナリオで伝えたいことがきちんと伝わるかなどが分かります。説明をしたメンバーは他のチームの説明を聞きに行った人たちにどんなアドバイスをもらったかを共有します。





その後は最終発表の準備開始です。久保山先生から、言葉だけではなく、メモを書きながら話し合いをすることが大事だと教えていただきます。また、寸劇も小道具などを使うことで分かりやすくなるなど寸劇のアドバイスもいただきました。


 

詳細はFacebookページをご覧ください。
http://www.facebook.com/fukuokafutabasgh/

【SGH研修・課外活動】高1ファブラボ太宰府研修

2017年08月24日(木)12:00

8月1日、2日、24日は1年生のファブラボ太宰府研修でした。

 

最初はファブラボについての説明をしていただきました。ファブラボには決まりがあること、各ファブラボにはファブマスターがいることなどを教えていただきます。「Learn, Make, Share」と学び、作って、他の人にその情報を共有して、またその人が作るという流れがファブラボでは行われるということも学びました。
その後は電子回路についてです。豆電球の光を光らせる回路を例にとり、直列つなぎや並列つなぎを復習します。そして、実際に生徒たちが使用して作品を作る導電ペンで回路を描いてみたり、LEDを光らせてみたりしていきます。導電ペンを使うことで絵を描くように楽しみながら回路について学べます。最後は実際に導電ペンやLEDを使ってオリジナルの作品を作ってみます。まずは紙に下書きをしてデザインを考えたら、本番の紙に描いていきます。様々な作品が出来上がりました。

 


詳細はFacebookページをご覧ください。
http://www.facebook.com/fukuokafutabasgh/

【SGH研修・課外活動】高1、2、3鎌倉研修

2017年08月23日(水)20:00

8月21日〜23日は高校1、2、3年生の10名の生徒で鎌倉研修に参加しました。レーザーカッターや3Dプリンターなど様々な機材が置いてあり、今回の研修前に考えてきたアイディアを実際に作っていくファブラボ太宰府に到着し、オリエンテーションやCreativityについての講義を受けました。

 

そして2日目も使い、実際にチームで考えてきたアイデアの試作品を粘土などで作り調整するなど作品作りを進めていきました。2日目の最終日は作ったものをプレゼンテーションをしてファブラボ鎌倉での研修は終わりました。
最終日には慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスを訪問し、施設見学や本校卒業生との対話する機会もあり、デジタルものづくりや今後の進路などを考える時間を持つことができました。


  

詳細はFacebookページをご覧ください。
http://www.facebook.com/fukuokafutabasgh/



【SGH研修・課外活動】模擬国連Oxford-Kyushu Model United Nations Camp

2017年08月15日(火)10:00

8月11日から8月14日まで行われた模擬国連キャンプ「Oxford-Kyushu Model United Nations Camp」に高校2、3年生の生徒が参加しました。



初日は最初に国連について学んだ後、ワークショップが行われました。ProblemとSolutionのグループに分かれ、貧困や文化遺産の破壊など、世界が直面する様々な問題とそれを解決する国連機関をマッチングさせるという内容でした。
2日目は国連安全保障理事会に関するワークショップが行われ、「日本は常任理事国入りすべきか」「安保理改革に必要なことは何か」などについて話し合い、その後は核兵器について考えるワークショップが行われました。「先進国による発展途上国への開発援助は禁止されるべきか」について、肯定・否定に分かれてディベートの時間では英語で自分の考えや価値観を伝えることの難しさを感じたようでした。
後半は模擬国連に向けての準備をしました。議題は「北朝鮮の核問題」と「発展途上国における持続可能な都市開発」でした。二人一組に担当国が割り当てられ、担当国についてのリサーチやポジションペーパー(政策立案のもととなる資料)の作成を行いました。



3日目はmoderated/unmoderated caucus(着席/非着席討議)という2つのディベートフォーマットを学んだ後に、2チームが別々の部屋に分かれて模擬国連の本番でした。「持続可能な都市開発」のチームでは、「経済・環境・社会の3本柱のうち、どれを優先すべきか」などについて話し合いながら、議論を進めていました。



詳細はFacebookページをご覧ください。
http://www.facebook.com/fukuokafutabasgh/

【SGH研修・課外活動】高1、2サンフランシスコ研修

2017年07月31日(月)10:00

7月23日から7月31日まで高校1、2年生の生徒10名がサンフランシスコ研修に参加しました。現地について初日は企業を考えいている方々をサポートしたり、オフィスを提供する「WeWork co-working office」の見学やアメリカとアジアをつなぐプログラム「Volunteers in Asia」(VIA)についてのオリエンテーションを受けました。研修の中では様々なことを体験しました。デザイン思考の講義を受け、お財布のプロトタイプを作りやVIA Exploring Social Innovation programに参加しパネルディスカッション、質疑応答、ディスカッションを経験しました。

 

また、資源回収企業のRecology、障がい者支援施設のCenter for Independent Living、UC バークレー、スタンフォード大学など、企業や施設、大学などの見学もしました。その他にもFacebook、Apple、Googleなどの有名企業訪問に加えて、実際にApple本社に勤務される方やスタンフォード大学で講師をされている方に直接お話を聞かせていただくという貴重な時間を持つことができました。


 

詳細はFacebookページをご覧ください。
http://www.facebook.com/fukuokafutabasgh/

【SGH研修・課外活動】鎌倉研修メンバーによる機材研修

2017年07月27日(木)15:00

7月24、25、27日は鎌倉研修に参加する高校1年生による、高校1年生希望者に対してデジタルミシンとペーパーカッターの機材研修を行いました。

 

ファブラボ太宰府で一足先に機材の使い方と作品作りを経験した1年生メンバーがファブラボ太宰府で学んだことを振り返りながら教えていきました。最初は手順を一つ一つ振り返りながらの鎌倉研修メンバーも後半になるとスムーズに使い方を教えていきました。参加した1年生のメンバーはそれぞれの作品を実際に作ってみて、記念に持ち帰っていきました。実際に機材を使うことでものづくりの楽しさ、可能性などを体験した時間でした。


 

詳細はFacebookページをご覧ください。
http://www.facebook.com/fukuokafutabasgh/


【SGH研修・課外活動】鎌倉研修メンバー・Arduino講習会

2017年07月20日(木)15:00

7月20日(木)は株式会社イーケージャパンの小澤さん、河島さんに鎌倉研修参加メンバーはArduino講習をしていただきました。

 

これからは不確実性の高い未来がくるということで、情報を活用し、論理的に構造化するなど、
プログラミング的思考が必要とのとこです。
まずは「入力」や「出力」について。例えば駅の改札機。ICカードをかざす(入力)扉が開く(出力)次に火災探知機。熱を感知する(入力)大きな音が鳴る(出力)など、日常生活であるものを例に教えていただきました。


 

入力・出力の処理を行うのが「マイコン」(マイクロコントローラー)が行います。マイコンを扱うには昔は専門の知識が必要だったそうですが、それを初心者でもできるようにArduino(アルドュイーノ)が開発されたそうです。Arduinoでプログラムを書き込み、使いLEDを点けたり消したりを行います。秒数を決めLEDの点灯する時間を変えてみます。ボリューム、音、光、スイッチ、赤外線などそれぞれのセンサーでもLEDの点灯を操作してみました。最後に詳細はお伝えできませんが、イーケージャパンさんが開発中の電子回路モジュールを使い、「学校生活の困ったこと」をテーマにペアでアイデアを考え発表しました。



詳細はFacebookページをご覧ください。
http://www.facebook.com/fukuokafutabasgh/

【高II SGH:総合学習】デザイン思考 〜ビデオプロトタイピング〜

2017年07月15日(土)12:30

2学期に行われるビデオ発表のために、ビデオプロトタイピングの講義が行われました。プロトタイピングは様々な種類があり、その中でも「動き」に注目したり、見た目やストーリーに注目したりなど手法について学びました。




次にこれまでの現状や課題、未来を整理して「ストーリー」で表現する方法について実際に演習をしました。ストーリーボード(イラストに文や台詞を組み合わせたもの)を作成したり、場面設定、登場人物の葛藤や課題について考えたりなど、今日は材料を沢山出すための作業です。
後半では、ムービーメーカーの使い方や音楽の入れ方など、実際に動画作成するための手順について教えて頂きました。


  

1学期の総合学習の講義は今日で終了です。夏休みはサンフランシスコ研修やファブラボ太宰府、鎌倉への研修など、外でのフィールドワークが多くあります。それ以外にも留学やインターンシップなど、様々な活動に飛び立ちます。

詳細はFacebookページをご覧ください。
http://www.facebook.com/fukuokafutabasgh/

【高I SGH:総合学習】デザイン思考 〜プロトタイピング〜

2017年07月15日(土)10:30

本日はプロトタイプとは何かを学び、演習を行う時間です。プロトタイプとは「原型、試作品」であり、実際に何かを完成させる前の確認や検証を行うというデザイン思考5ステップの中の4段階目となります。

 

生徒達は中間発表のために整理し、イラストで表現した現状に対して、未来のイメージを簡単なイラストで描きだしていくアイデアスケッチを行いました。まずは各自で「望ましい未来」を想像しながらイラストを描きます。その後、それぞれが描いたイラストを仕分けしながら班内で意見交換をし、望ましい未来を決めました。アイデアスケッチを行う中で、多くの班がこれまで気づかなかったことが見えてきたり、浮かんできた課題に気づいたりしたようです。


   

これから、2学期に行われる最終発表にむけて話し合いを重ね、一連のストーリーをまとめる作業に入ります。夏休みは多くの生徒が国内外での研修に参加し、忙しくなる時期でもありますので、最終発表の準備を計画的に行っていきます。

詳細はFacebookページをご覧ください。
http://www.facebook.com/fukuokafutabasgh/