• 2015年の記事

2015年の記事

【SGHブログ:国際教養】アラスカ州政府にお勤めの先生にお越しいただきました!

2015年05月28日(木)21:22

本日5月28日(木)の1・2限目の、高校1年生GCコースの生徒たちの様子をお伝えします。

国際教養の授業の中で、比較文化ワークショップとして米国アラスカ州政府でお勤めの文化人類学者
生田博子先生にお越しいただきました!





生田先生は、現在アラスカ州政府野生動物漁業管理局(米国)の主任研究者として、野生動物の狩猟や漁業をする人々の調査やアラスカ先住民政府や米国連邦政府との交渉などを担当されています。

アラスカで働くに至った経緯やアラスカの経済、先住民の文化、資源について詳しくお話しくださいました。




先生が魅了されたという現代社会に生き続ける伝統「エスキモーダンス」の動画もみせてくださり、
セイウチの胃の一部をドラムにし、老若男女だれもが踊る様子に生徒達は興味津々!!

また、エスキモーの人々の食文化や先住民の言語についてはとくに関心が深いようでした。




生徒からは今回もたくさんの質問が飛びます。
「どうしてイヌイットって言わないのですか?エスキモーは差別語ではないのですか?」
「エスキモーの人々の食べる海獣について詳しく教えて下さい」
「冬場の気温はマイナス60℃・・・オーロラはよく見ますか?」などなど。




生田先生はアラスカの先住民が20の異なる言語と文化を持っているお話をされた中で、「英語社会の中で必要性を感じない若者も増え、アメリカの一部であるため公的な場や資料などでは英語が必要で、そのためほとんどの先住民は英語が母語になっているのが現状。
しかし、伝統や文化の中で何が大切なのかは住民が選ぶこと。」ということを強調されました。

一方で、言語が滅んでいってもエスキモーダンスの言葉は先住民の言語なので、ダンスの歌は歌える人も多く、このような継承のされ方もあるのだ、と。

GCコースには高校留学の出発を控えている生徒、これから試験に臨む生徒が多いため、

英語はただの道具、道具は上手に使えたほうがいいけれど、自分が何を考えているのかを自分の頭の中でまとめて、それを相手にいかに伝えられるか、という力のほうがもっと重要。」

とアドバイスをくださいました。




先週お世話になった、九州大学の稲葉先生も来てくださっていたので、先週たずねられなかったことを伺っている生徒もいました。

さて、今週末5月30日(土)は天神国体道路沿いのTSUTAYAの中にあるスタートアップカフェにて、ワークショップと、グループごとに調査した課題発見のプレゼンテーションを行います♬

生徒たちは体育祭練習の合間をぬって、プレゼン資料の整理と発表準備を進めています。
お近くに寄られた際はぜひ、SGHの活動をのぞきにいらしてください!

【SGHブログ:総合学習】第2回の授業が行われました!

2015年05月23日(土)17:53

前回の記事に引き続き、5月23日(土)のSGHの活動の様子をお伝えします。
3・4限目は第2回目の総合学習の授業でした。

1学期は「国家戦略特区福岡市を知る」というテーマで、第1回目では国家戦略特区部長にもお越し頂き、福岡が世界に誇れる魅力や現在取り組んでいる事業、課題などお話しいただきました。



生徒達は前回の授業を受けて7つのグループに分かれて課題発見のための調べ学習を行っていたようです。
中には、街頭や空港でインタビューを実施したグループ、テレビ局への取材を行ったり校内でアンケート調査をしたりしたグループもある様子。

今回の目標は、それらの課題へ向き合ったり新しい何かを始めたりする際の視点のポイントを見つけ出すこと。
二人のゲストをお招きしました。



株式会社グルーヴノーツ代表取締役会長の佐々木久美子氏と、
同じく株式会社グルーヴノーツTECH PARK担当エンジニアの鈴谷瑞樹氏に、起業に至った経緯や新しいことを始めるときに大切にしたい発想などをお話しいただき、キャリアや将来像を描く手がかりを見つけていきます。

生徒たちは色分けされた付箋に発見や気づき、疑問、提案などをメモしていきます。
もう慣れてきましたね!




佐々木氏の、
「不得意なことをやっている時間よりも、得意なことを伸ばしていくことのほうが自分には有益に感じた。自分の不得意なことをカバーしてくれる人材を見つけ、仲間を増やしていくことが大切。」という言葉にはっとさせられます。

そして、将来グローバルな場へ出て行くであろう若者たちにとって、世界へどんどん出て行くばかりではなく、福岡がその「世界」の舞台になればいいな、福岡でリーダーになってくれるような企業が増えたらいいな、とおっしゃっていました。




鈴谷氏は、幼少期のころからの経験を交えて「自分がほしいものは自分が一番わかっているはず。なければ作ればいい。一人で作るのが難しかったら、仲間を作ればいい。その時には人を巻き込む力が重要。」と熱く語ってくださいました。

生徒たちはグループでシェアして、しぼったものを紙に書き出してお二人へ質問!






「資本金はどうやって集めたのですか?」
「ドラえもんの道具は将来実現すると思いますか?」
お二人とも丁寧に熱く、答えて下さって生徒たちも嬉しそう。



人とちがうアイデアが浮かんだら、あるいは人と違うものができあがったら、アウトプットしてみることが大切だということ、
それを見た人が助けてくれるかもしれないし、お金を出してくれるかもしれないということ。

グローバル・リーダーとは、必ずしも自分でなんでもかんでもできてしまう人ではなくて、
色んな人の能力を引き出しながら、自分の能力を向上させてなにかを作り上げていく、そんな人のことなのかな?と生徒たち。




SGHの活動の中でGCコースの生徒たちは「デザイン思考」を実践していきますが、お二人が言われていた、

「なんでないんだろう?」→「ないから作ろう!」(待ちつづけるのでも、諦めるのでもない!)

という発想は、モノづくり以外、たとえば将来を思い描く上でも大事なことだと学んだ生徒たちでした。

GCコースの活動は来週も盛りだくさんです♬

【SGHブログ:国際教養】はじめてのプレゼンを行いました!

2015年05月23日(土)17:13

本日5月23日(土)の1・2限で、高1GCコース(今年度より新設・グローバルコミュニケーションコース)の生徒たちが国際教養の授業を受けました。

じつは、昨日まで彼女たちは中間テストだったのですが、テスト後にグループで今日のプレゼンの準備をしていました。




 


各グループが「貧困」について調べ、あらゆる視点からまとめたものを発表しようと、奮闘しました。

 


そして本日、ゲストは九州大学大学院言語文化研究院 准教授の稲葉美由紀先生です。

 


アメリカの大学のこと、国連職員として働かれていたときのことなど、先生ご自身の経歴をご紹介していただき・・・
稲葉先生へ、早速自分たちが調べてきたことを披露します。

 

 


初めてのパワーポイント、もちろん初めてのプレゼンテーションにちょっと緊張していたようです。

日本における貧困に注目したグループ、途上国の貧困の要因が複雑であることに目をむけたグループなど様々で、お互いの発表が刺激になっている様子。

そして稲葉先生より、生徒たちの発表の内容へのコメントを交えて、貧困や格差についてのご講義がありました。




生徒たちの中にも調べていたグループがありましたが、
「絶対的貧困」・「相対的貧困」という聞き慣れないワードが特に勉強になったようです。

生死に関わるような絶対的貧困においては、アフリカだけではなく、パキスタンやネパール、バングラデシュなど南アジアの地域、国々へも目を向ける必要があるとのこと。
そして日本のような先進国においても、相対的貧困の問題は深刻なのだと。



「普段はあまり考えずに生活をしているけれど、実は身近なところにも課題・問題がたくさんあった」という感想がきこえました。
稲葉先生には、この後も講義でお世話になります。

来週の国際教養はアラスカ在住の先生にお越し頂く予定です!



【SGHブログ:総合学習】GCコースのSGH授業がいよいよスタートしました!

2015年04月27日(月)18:06

SGH(スーパーグローバル・ハイスクール)の活動がいよいよ始まりました!



4月25日(土)高1に新設されたグローバル・コミュニケーションコースの高1が
第1回目の授業を行いました。

1学期のテーマは「国家戦略特区としての福岡市を知る」です。
生徒たちは、九州大学や福岡市の支援のもと、思いやアイデアを形にし、
デザインしていくスキルを学んでいきます。



コーディネーターの久保山さんより思ったことや感じたことは色分けされた付箋に書き留めて
いくよう教えていただきました。
ゲストの話をききながら、事実や情報、感想や考え、疑問や課題・・・など次々に書いて、後で
見やすく整理します。



今回のゲストスピーカーは、福岡市より、国家戦略特区部長の袴着賢治氏と
株式会社リ・パブリックのマネージングディレクター 内田友紀氏です。




袴着特区部長は、福岡市のこれまでの取り組みを紹介しながら
福岡が食べ物がおいしく交通の便がよい、つまり住みやすい環境として恵まれていること、
だからこそ若い人材が集まってくること、
特に女性の数が多いこと、何より地域都市として活気があることを挙げられました。

世界の「住みやすい都市」ベスト10に福岡市がランクインしていることに生徒もびっくり!



内田氏は、Curiosity&Ownership という言葉を何度も使いながら
ご自身の体験や現在行っている都市開発やデザインの様子を教えてくださり、
生徒たちは「好奇心のままに行動してみる」ことの大切さを感じていたようです。

次回の授業は1ヶ月後。
課題解決に取り組みたい者同士で組んだチームそれぞれに課題も与えられました。

「世界をあっと驚かせるようなイノベーションは、意外と身近な発想から生まれている」(久保山さん)
ということを学んだ1日でした。

GCコースを中心に、
クリエイティブな発想で、福岡をより元気にしていくグローバルリーダーたちの育成を目指していきます!