スタッフブログ

スタッフブログ

  • ホーム
  • ブログ一覧
文字サイズ
小
中
大

新型コロナ感染対策

2020年07月17日(金)15:01

新型コロナ感染拡大が日本のみならず、終息宣言を行った海外の諸国でも2次感染等で感染者数が増加しつつあります。 当施設(有料老人ホームなごみのさと春日西)では、他の介護事業所を含めて、次のような感染対策を講じています。 1、すべての入口でのアルコール手洗い、マスク着用励行とマスクの設置、非接触型体温計による体温測定37.5℃以上は入室負荷 2、5月1日より外部のデイサービス利用を中止 3、6月1日より6月30日まで入居者の外出及び面会の禁止 4、一日3回の手すりなど接触箇所のアルコール除菌 5、全職員、全入居者等へのマスク配布と手指アルコール除菌等の実施 これらを励行いたしております。 今後コロナ感染者の状況で、追加対策を行ってまいります。

詳細を見る

認知症とともに生きる時代

2020年07月16日(木)11:27

認知症とともに生きる時代 漫画家でタレントの蛭子能収さんがテレビ番組での脳の検査で認知症が始まっていると指摘を受けたそうです。レビー小体病とアルツハイマー合併症による軽度の認知症であることをご本人も公表されました。 レビー小体病は脳の大脳皮質や脳幹にレビー小体という特殊なたんぱく質がたくさん集まることによって神経細胞が壊れ認知症の症状が現れる「幻視」や「誤認妄想」を訴えたりパーキンソン症状が現れることがあります。 ちなみに「認知症」とは病名ではなく認識、記憶、判断する力が障害を受け社会生活に支障をきたす状態のことをいいます。 原因には6割が「アルツハイマー病」「血管性認知症」「レビー正体型認知症」「前頭側頭型認知症」などがあります。 蛭子さんも今後の仕事について「できる範囲で続けていきたい」と希望されています。もともとのキャラクターも発言も笑わせてもらってますので違和感を感じませんね。 人生100年時代と言われており90歳以上では認知症の方がそうでない人より多くなります。これからは認知症とともに生きる時代ですね。 自分が必要とされる場があること、自分が人の役に立つチャンスがあること。 軽度の時間を長く、認知機能の低下を緩やかにしてくれると思います。 周囲との温かい人間関係や理解者がいることはとても重要ですね。 今後の蛭子さんの活躍も楽しみです。

詳細を見る

なごみのさと春日西通信

2018年02月06日(火)14:58

詳細を見る

本日も晴天なり

2016年11月06日(日)09:38

食欲の秋。 甘いものがおいしくなってきました。 今日のおやつはぜんざい。 Nさんと前々からぜんざい作りましょうねと 約束していたので声を掛けると すぐに手伝いにきてくれました。 味見しながら「ん、おいしい」とNさん。 合格点のようです。 できあがったぜんざいは テラスにテーブルと椅子を並べてみんなで食べました。

詳細を見る

腕の見せどころ

2016年10月09日(日)09:37

夕飯間近、事務所で書類整理をしていると リビングから静かな声で「大事件です」とスタッフ。 どうやら、炊飯器がお疲れ気味のようで スイッチを入れたのに炊飯が始まらなかったらしい。 みなさん、すでに食席で夕食をお待ちです。 体内時計も確実に夕飯のベルを鳴らしています。 どうしましょう・・・と焦る? いえいえ、もちろん、焦ったりはしません。 ここからがスタッフの腕の見せどころ。 ゆっくりとみなさんとお話ができる貴重な時間です。 機転をきかせたスタッフたちはそれぞれに みなさんとテーブルを囲んで世間話。 パタカラ口腔体操、ことわざゲームなどの声も聞こえてきます。 いつもより半時間ほど遅れての夕食でしたが おかげで半時間多く会話を楽しむことができました。 あちこちから楽しそうな声が聞こえてきました。 炊飯器に感謝。 明日も頑張ってご飯炊いてくださいね。

詳細を見る

落ち葉ひろい

2016年09月23日(金)09:34

グループホームがある後野地区は 栗や柿の実がなり、稲刈りが始まっています。 地面には枯れ葉が落ち始めて秋らしくなってきました。 よくお参りに行く天神社をちょっとお掃除。 しびれる手で、一枚、一枚、枯れ葉を集めます。 「自分のできることで役に立てるなら こんなに嬉しいことはありません。 連れてきてくれて、ありがとうございます」 スタッフにまで気配りしてくださって こちらこそ、いつも色々教えてくださり、 ありがとうございます。 * * * * * お天気に恵まれたシルバーウイーク。 ご家族の面会や外出と入居者さまもそれぞれ 楽しい毎日を過ごされていました。 ケーキや大きなおはぎの差し入れもいただきました。 みなさま、ありがとうございました。

詳細を見る

散歩

2016年09月03日(土)09:34

「1日2回の歩行訓練をしたいんだ。」と自分から 目標を立てたKさんとおやつ後に散歩に出かけました。 春の花見の時には少しの距離でフラフラになって 「もうこのへんで」とあきらめていましたが 今日は頼もしい足取りでどんどん進んでいきました。 やはり目標があると違います。 折り返し地点の公民館に着くと 「この前はここで祭りがあって、たこやきをご馳走になったね。」と 会話にも余裕があります。 「祭りの日は花火も見たね」 思い出もしっかり刻まれていて、素晴らしい。 みんなで地べたに座って見た花火、楽しかったですね。 折り返し地点にたどり着いたことを お互い讃えながら歩き進んでいたら、 10mほど先に小さな丸い物体が落ちていました。 それに吸い寄せられるように 2人で近づいて、しゃがんで、おっとっと… 仲良く一緒に前のめりに倒れそうになりました。 結局、丸い物体は紙切れでしたが・・・。 帰り道は、お互いにヨレヨレ感が漂いましたが 「2人で倒れて2人とも鼻の骨折って帰ったら大変だったね」と 笑える余裕は残していました。 9月、10月とお天気が良い日は みなさんとたくさん散歩がしたいと思います。

詳細を見る

夏の午後

2016年08月16日(火)09:32

ホールの後ろのソファに座ったAさん 最近、床ばかり見てるのがちょっと気になります。 手持ち無沙汰なようなので 差し入れに頂いた梨を剥いてもらいました。 「ナシ?ナシってなんだろう?剝くの?」 自信なさそうですが、やっぱり腕は確かです。 梨の表面に直角に包丁の歯を入れたかと思うと すっと倒してスルスルと皮を剥いてくれました。 どれだけの長い時間を台所に立ってきたのでしょう… そんな風景を見るのが私は大好きです。

詳細を見る

成長しました♪

2016年06月26日(日)12:15

みなさんこんにちは(^^) 最近は梅雨の影響で、天気が悪い日が続いていましたが、 体調など崩されていませんか? 今日は久しぶりにいいお天気で過ごしやすいですね♪♪ さて、なごみのさとで生まれた小さな緑達ですが、 順調に、すくすく成長しています(^^) 利用者様が、摘心(成長の為に新芽を除去すること)してくださったり、  添え木をつけてくださったり、 水やりしたり、沢山可愛がってくれて、 なんと!!!! トマトもピーマンも可愛い可愛い実がなりましたー!!!! 今日は成長した、苗木を鉢植えに植え替えてくださいました(^^) 皆様の愛情を受けて♪こんなに大きくなりました(^0^) 食べれるようになるまでもう少し♪次回もお楽しみに☆

詳細を見る

【梅雨の体調管理】3つの大事な注意点!

2016年06月21日(火)17:25

梅雨は、一年のうちでも特に体調を崩しやすいシーズンです。 よく言われる食中毒以外にも、さまざまな不調が発生します。 今回は、そうした梅雨の時期の体調管理のポイントについて調べていきたいと思います。 それでは、早速見て行きましょう。 梅雨時の疲れやすさは温度調整で! 梅雨の時期に何故か疲れやすくなるという方は多いのではないでしょうか。 その原因としては、梅雨は低気圧が発達しやすいため、人間の体が余分なエネルギー消費を 抑えようと副交感神経を活発化させるため、身体を休めようという信号が発せられることで 「だるさ」を発生し、動きが鈍くなってしまうというものがあります。 そのため、この対策としては体温を常に高めに管理しておくというのが重要となってきます。 寒いと感じた時には上に一枚上着を羽織る、布団に毛布を一枚重ねて寝るなどの工夫をしましょう。 また、入浴時にはゆっくりと時間をかけてお湯に浸かるというのも重要です。 食中毒に気を付けましょう 梅雨の時期の湿気は細菌にとっては絶好の増殖機会となります。ですので、梅雨場は食中毒が非常に発生しやすいのです。 カンピロバクター、黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌、O‐157などの大腸菌などさまざまな細菌類が食中毒を発生させます。 対策としては、まずはしっかりと手洗い、除菌をするということが重要です。 できれば食器類や食器を洗うためのスポンジ、さらに多くの人が触る便器やドアノブなどにもアルコールスプレーなどを使って 除菌するようにしましょう。 また、生ものを食べるのはなるべく控え、しっかりと加熱処理ということももちろん重要です。 また、意外と忘れられがちなのが食材を低温で保存するということです。低温、密閉を心がけて食材保存をするようにしましょう。 水虫の発生も・・・ 梅雨の時期に多い体調トラブルとして忘れてはならないのが水虫ですね。 水虫の予防としては、毎日同じ靴や靴下を履かないようにする。 靴が湿っている場合にはしっかりと除湿するというのが何よりも大事です。 また、もし水虫になってしまった場合、多くの水虫は市販の塗り薬や飲み薬で治すことが出来ますが、 表面上治ったように見えても角質層の奥で菌が生き残っている場合があるので、症状が収まってからも 一ヶ月間程度は薬を使用し続けることが再発防止の秘訣です。 いかがでしたか?これらのポイントを参考して、体調管理をしっかりとして辛い梅雨の時期を元気に乗り切っていきましょう。

詳細を見る

介護・保育系の資格を“複数取りやすい”環境を整備へ [ 2016-05-16 ]

2016年06月17日(金)16:38

人材不足対策も経済・財政再生計画の柱として推進 11日に開かれた政府の「経済財政諮問会議」では、医療系・福祉系専門職の養成課程の再編に関し、 「複数資格を取りやすくする」環境整備に向けた検討が行われた。 会議に臨時議員として参加した塩崎厚労相は提出資料の中で「医療・介護提供体制の適正化」と 「公的サービスの産業化」を基本的考え方として強調した。 原則として2016年度末までの地域医療構想策定と、KPIに沿った疾病予防、重症化予防、介護予防、 後発医薬品の使用促進といった取り組みを、経済・財政再生計画の柱として示した。 今後の方向性としては、共通の基礎課程を形づくるために介護福祉士や社会福祉士、精神保健福祉士、 保育士などの資格取得課程を精査し、資格取得までに要する時間を短縮しようという試みが行われて いくことになる。 理学療法士や言語聴覚士なども対象 塩崎厚労相が提出した資料では、『医療・福祉人材のキャリアパスの複線化』プランとして、共通の基礎 課程を通して養成課程を2段階へ再編することや、履修期間の短縮と単位認定の拡大も目標として掲 げられた。 なおこれらの施策の対象となり得る資格については、看護師や准看護師、理学療法士、作業療法士、 言語聴覚士などが例示されていた。 政府は引き続き、医師の地域偏在・診療科偏在の解消に向けた取り組みを進めていくとした。

詳細を見る

【梅雨の体調管理】3つの大事な注意点!

2016年06月16日(木)16:05

梅雨は、一年のうちでも特に体調を崩しやすいシーズンです。 よく言われる食中毒以外にも、さまざまな不調が発生します。 今回は、そうした梅雨の時期の体調管理のポイントについて調べていきたいと思います。 それでは、早速見て行きましょう。 梅雨時の疲れやすさは温度調整で! 梅雨の時期に何故か疲れやすくなるという方は多いのではないでしょうか。 その原因としては、梅雨は低気圧が発達しやすいため、人間の体が余分なエネルギー消費を 抑えようと副交感神経を活発化させるため、身体を休めようという信号が発せられることで 「だるさ」を発生し、動きが鈍くなってしまうというものがあります。 そのため、この対策としては体温を常に高めに管理しておくというのが重要となってきます。 寒いと感じた時には上に一枚上着を羽織る、布団に毛布を一枚重ねて寝るなどの工夫をしましょう。 また、入浴時にはゆっくりと時間をかけてお湯に浸かるというのも重要です。 食中毒に気を付けましょう 梅雨の時期の湿気は細菌にとっては絶好の増殖機会となります。ですので、梅雨場は食中毒が非常に発生しやすいのです。 カンピロバクター、黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌、O‐157などの大腸菌などさまざまな細菌類が食中毒を発生させます。 対策としては、まずはしっかりと手洗い、除菌をするということが重要です。 できれば食器類や食器を洗うためのスポンジ、さらに多くの人が触る便器やドアノブなどにもアルコールスプレーなどを使って 除菌するようにしましょう。 また、生ものを食べるのはなるべく控え、しっかりと加熱処理ということももちろん重要です。 また、意外と忘れられがちなのが食材を低温で保存するということです。低温、密閉を心がけて食材保存をするようにしましょう。 水虫の発生も・・・ 梅雨の時期に多い体調トラブルとして忘れてはならないのが水虫ですね。 水虫の予防としては、毎日同じ靴や靴下を履かないようにする。 靴が湿っている場合にはしっかりと除湿するというのが何よりも大事です。 また、もし水虫になってしまった場合、多くの水虫は市販の塗り薬や飲み薬で治すことが出来ますが、 表面上治ったように見えても角質層の奥で菌が生き残っている場合があるので、症状が収まってからも 一ヶ月間程度は薬を使用し続けることが再発防止の秘訣です。 いかがでしたか?これらのポイントを参考して、体調管理をしっかりとして辛い梅雨の時期を元気に乗り切っていきましょう。

詳細を見る

梅雨に入りましたね

2016年06月08日(水)10:16

色々ありまして、バタバタしておりました。 久しぶりの更新です。 今日は、みんなでそうめんを作りました。 薬味のねぎを切る人しょうがの皮を剥く人 それをすりおろす人麺を茹でる人麺をつぎ分ける人 つゆの味見をする人つゆをつぎ分ける人 揚げたての天ぷらを…

詳細を見る

グループホームやさしい時間とライフサポートの看板

2016年05月25日(水)17:07

グループホームやさしい時間とライフサポートの看板を変更しました

詳細を見る

外部のブログを開設

2016年05月23日(月)14:51

外部のブログを開設 はてなブログ

詳細を見る